錆との戦いは今日も続く

日産パオの走行距離、50万㎞を超えました・・・

九試単座戦闘機

 
イメージ 1
 
 
 
宮崎駿監督作品の『風立ちぬ』に登場する飛行機たちに着目。
 
 
 まずはこのポスター(↑)にも描かれている九試単座戦闘機(きゅうしたんざせんとうき)。
 
主人公である堀越二郎(後の零戦設計者)が設計した名機ですが、なんといっても印象的なのは
 
“逆ガルウイング”と呼ばれる主翼の形状です。
 

 
イメージ 2
 
 
※“ガルウィング”とはカモメの翼のこと。
 
 逆ガル翼を取り付けることで、直径の大きなプロペラを採用することができたり、
 
爆弾取り付の作業性を向上させたり、胴体を地面から離しつつ主脚を短く設計できる等の利点が
 
あるわけですが、それだけではなくデザイン的な美しさも兼ね備えています。
 
工業デザインはパソコンだけを用いて生み出すものではなく、
 
アナログな感性(センス)が大切なのだと思うのです。
 
 
イメージ 3
 
 
 
なお、九試単座戦闘機は、後に九六式艦上戦闘機として採用された単座戦闘機の試作機名称です。
 
 劇中では国家から革新的な戦闘機の制作を課される場面がありますが、史実でも焦臭い時代に
 
突入する昭和9年に三菱航空機中島飛行機(なかじまひこうき)の両社に対し試作指示が
 
山本五十六から) 出され、昭和10年に試作機が完成。
 
審査の結果、三菱機(=本機)が採用されました。日本海軍初の全金属単葉戦闘機であり、
 
諸元性能の飛躍が見られるエポックメイキングな機体でもあったわけです
 
 
 
イメージ 4
 
 
 当時、三菱航空機などの航空機製造工場の多くが愛知県にありました。
 
劇中でも堀越二郎名古屋駅に降り立つ場面があるのです。
 
当時日本の工業技術の中心地は愛知県だったのかもしれません。
 
中島飛行機のほうは、太平洋戦争終戦までは三菱航空機を凌ぐ日本最大の
 
航空機・発動機製造会社で、エンジンや機体の開発を独自に行う能力を持ち、
 
自社での一貫生産を可能とする高い技術力を備えた世界有数の航空機メーカーでした。
 
創設者は中島知久平。日本の軍事力の強化とともに急速に発展を遂げたのですが、
 
アメリカ軍による戦略爆撃の主要な攻撃目標とされ各地の工場は灰燼に帰したのです。
 
太平洋戦争敗戦で航空機の生産を禁止され、二度と軍需産業に進出できないようにGHQによって
 
15社に解体されたのですが、同社の技術者の多くは自動車産業へ転進し、
 
日本の自動車産業の発展に多大な貢献をしました。
 
解体された会社のうち現在でも存続しているのは、中島飛行機を前身とする5社が後に合併して
 
 
 なお、宮崎駿監督の父親は同族経営の宮崎航空興学という中島飛行機の下請けメーカーの役員
 
だったそうで、その“飛行機好き”は血筋かもしれません。
 
宮崎父は幼い頃に関東大震災に遭い、その後零戦の風防を制作する会社に身を置き、
 
前妻を結核で亡くしており、この映画の影のモデルとも言えます。
 
 
 
イメージ 5
 
 
なお、機体は三菱製でもエンジンは中島飛行機製 という組み合わせのこともあったようです。
 
 
 
イメージ 6
 
 
 
 さて、劇中には、ジャンニ・カプローニというイタリア人がたびたび登場するのですが、
 
これも実在の人物です。
 
 
イメージ 10
 
 
 
9枚翼で100人乗りの旅客機とは、さすがに宮崎駿らしい架空の飛行機かと思ったのですが、
 
なんと実在したものでした。。。
 
 
イメージ 7
 
 
 
カプロニ Ca.60 トランスアエロ (Caproni Ca.60 Transaereo)(↑)

一度見たら忘れられないインパクト。世界初で最後の前後3列に3葉の主翼を持つ
世界で唯一の機体です。合計9枚の翼と8機のエンジンの巨大な水上飛行機。
この時代で100人の乗客を乗せて大西洋を越えるという壮大で、夢があるというか、
野心的過ぎるともいえる計画でしたが、実際の初飛行では、すぐに湖に墜落して
しまいます。墜落のシーンがないのはカプローニ伯爵が撮らせなかったからだとか。
 
 
 
 
イメージ 8
 
 
 
 
 さて話は代わって、日産パオのデザインは古場田良郎さんによるものですが、その製造は
 
高田工業と愛知機械工業で行われ、我が家のパオはその製造番号から、“愛知機械工業製”
 
だと分かります。 愛知機械工業の前身は愛知時計製造株式会社ですが、昭和18年に
 
航空機部門として分離したのが愛知航空機株式会社であり、零式水上偵察機をはじめ、
 
数多くの戦闘機を開発製造しています。
 
 戦後、日本の製造業が飛躍的に発展したといわれますが、そのベースには愛知県を中心とした
 
航空機製造技術があり、その後の自動車産業の礎ともなったのでしょう。
 
 
 
 
 そんなふうに『風立ちぬ』を見る人はほとんどいないでしょうが・・・・
 
 
 
イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
設計者の強烈な個性が出ているような車がもっと増えてほしい・・・・・
 
 
 
  最近の市販車は面白くない。